

製菓専門学校の同期で、お互い中途で入社した鎌倉紅谷で再会!現在はそれぞれ教育理念チームと、品質管理チームのリーダーを務めるMさんとOさんに話を伺いました。
経歴についておしえてください。
- M
-
製菓専門学校を卒業後、新卒で洋菓子の会社に就職、その後、別会社で和洋菓子の販売や製造などに携わり、2018年9月に鎌倉紅谷に入社しました。
数年働いた後、産休育休を取得し、復職した翌年に初めて品質管理チームのリーダー職に就きました。現在は製造業務全般のほか、教育理念チームのリーダーを務めています。
- O
-
Mさんと同じ製菓専門学校を卒業後、私はケーキづくりなどお菓子に携わる仕事に就いていました。鎌倉紅谷へは2019年11月に入社。入社当日、エレベーターの中でばったりMさんと再会し、驚いたことを覚えています。
2023年4月~教育理念チームのリーダー職に就き、現在は品質管理チームのリーダーを務めながら製造業務全般に携わっています。
チーム活動について教えてください。
- M
-
教育理念チームの仕事内容としては、社員、派遣問わず新しく入社された方の最初の受け入れを担当しています。
館内の案内や場所の説明、1日の流れや入室方法、業務内容のほか、会社の経営理念や大事にしていることについてもお伝えしています。
現在教育理念チームは5名で、新しい方が1名入社したら1名がサポートに就きます。初めは製造のサポート業務にあたる洗い物や計量から習得していただき、その後、キャラメルを伸ばす作業や牛乳塗り、上生地を伸ばす作業を順番に覚えていただきます。
社員の場合は、さらにキャラメルづくりや生地の仕込みについても習得していけるように、教育理念チームを中心に、現場の先輩がサポートしていきます。
- O
-
品質管理チームは、お客様からいただいたご指摘の原因究明と、改善策の提案を行い、スタッフ全員に共有し再発防止に向けて対応していく業務を担っています。
また、クルミッ子の生地の管理や、問題が発生した場合に業務内容の振り返りがしやすいように、誰がいつどこで何の作業を行ったのか作業記録を残したり、異物混入対策として掲示物に剥がれや汚れがないか、工場内の見回りも行っています。
鎌倉紅谷に入社を決めた理由は何ですか?
- M
-
安定して長く働きたい、という想いがあり、仕事を探していた中で鎌倉紅谷の求人を見つけました。私は“キャラメル”や“ナッツ”、“餡子”が好きなので、キャラメルを使用している「クルミッ子」を食べて美味しいと感じたことはもちろん、あずき味の「鎌倉だより」、スライスアーモンドを使った「あじさい」…など好きな素材を使ったお菓子がたくさんあることも魅力的でした。
面接には「最後の就職先に決めよう!」と思って臨んだことを覚えています。
私が面接を受けた当時は、工場現場内の見学(現在はガラス越しでの見学)もさせていただいたのですが、対応してくれた人たちが話しやすく人柄にも惹かれました。
- O
-
ケーキづくりの仕事に携わった後、お菓子づくりとは違う仕事にも就いた中で「やっぱりお菓子の仕事がしたい」「働くなら長く働けるところが良い」と思って就職活動をしていました。
「クルミッ子」のことは以前から知っていたので、クルミッ子をつくってみたいと思ったことが決め手です。また、自分自身だけでなく、家族や周りも知っているお菓子だったので、就職が決まった際には「すごい!」と喜んでくれたことも嬉しかったです。
長く働きたい、と鎌倉紅谷に入社を決めたお2人。どんな面で長く働けると感じましたか?
- M
- 就活当時、今後の生き方として結婚や出産を考えていたので、週2日、きちんとお休みが取れる環境であることに、ライフイベントに関わらず長く働いていけると感じました。また、家から通いやすい距離であったことも決め手となりました。
- O
-
私が入社した2019年から今現在も、会社が大きく成長している状況であることに安心感を持ちました。また、ある程度社員数や規模も大きく、制度がしっかりしていると感じ、ここでなら長く働いていけると思いました。
仕事をする上で大切にしていることを教えてください。
- M
-
教育理念チームのリーダーなので、会社の「経営理念」・「社訓」・「7つの行動指針」を大切にしています。
社員はもちろんですが、派遣の方にも会社の想いが浸透してこそ、鎌倉紅谷の空気をつくっていける、また行動指針が体現できれば、それが社訓や理念の実現に繋がっていくと考えています。挨拶や声がけなどの基本的な行動を示した「7つの行動指針」を大事にすることで、社訓、理念の体現に繋げ、企業文化をつくっていきたいです。
また、教育理念チームのリーダーとして、同じチームのメンバーのお手本になれるように、またいつでも相談にのれる存在であるように心がけ、メンバーを引っ張っていきたいと思っています。
- O
-
私は品質管理チームのリーダーなので、「お客様が安心して食べられる、安心安全なクルミッ子をつくること」を大切にしています。最近では、異物混入を防ぐため、製造室に入る前の白衣のローラがけのやり方の改善を行っています。いかに異物混入を減らし、そしてなくしていけるかに注力しており、1時間に1回は白衣等に異物が付着していないか、毛髪が出ていないかチェックするなど、自分自身はもちろん、製造スタッフ全員が周りに目を配るようにしています。
また、チームメンバーの話をよく聞くことを大切にし、チームの仕事だけでなくクルミッ子製造の作業に関するものでも、わからないことがあったらすぐに聞いてほしいですし、また相談できる環境や雰囲気づくりを心掛けています。
仕事のやりがいや難しいところはどんなところですか?
- M
-
人に教える、育てていく仕事はやりがいがある一方で、教え方が難しいとも感じています。
どう教えたら正しく理解していただけるか、また本人のやる気をどう引き出すか…試行錯誤しながら取り組んでいます。
新しく入社した方が独り立ちしたり、ステップアップできた時には、自分も達成感を感じます。派遣の方含め、1人でも多くの方が次のステップへ進めるように、引き継ぎフォローに努めていきたいです。
- O
-
お菓子づくりに携わる中で、自分の技術が上がったな、と実感できる時に成長を感じます。
また、お客様や家族など、周りの方の声はとっても嬉しいです。SNSの投稿を通じて、自分たちがつくったお菓子を喜んでいただけている様子を拝見した時は励みになりますし、やりがいを感じます。
難しいと感じるところは、チームリーダーとしてその日の業務が定時に終わるように、作業分担の振り分けを考えることです。日によってお休みの方が多い日など、いかにスムーズに業務を終わらせられるかを考えながら配置を検討しています。
お休みの日の過ごし方を教えてください。
- M
-
子どもと一緒に遊んで過ごします。今は乗り物が好きな時期なので、好きな電車に乗ったり動画を見たり、プラレールで遊んだり…あとは水族館に行ったり、ボール遊びをしたりとアクティブに過ごしています。
- O
-
私はハンドメイドでネイルチップを作ることにハマっています。モノづくりが好きで、特に細かい小さな作業をするのが好きです。それもあって、お菓子の道に入ったのかなと思います。前職ではマジパンでつくるケーキのコンクールに出品したりもしていたので、またそういったことにも挑戦してみたいです。
最後に、求職者へメッセージをお願いします。
- M・O
-
誰とでもコミュニケーションがとれ、協調性のある方、やる気のある方、そして周りの人との「和」を大切にできる方に向いている仕事・職場だと思います。
ご応募お待ちしております!!
採用詳細情報はこちら